公開日: |更新日:
建築現場で活躍する職人仕事のひとつである「大工」を紹介します。仕事内容をはじめ、大工の種類や年収などをまとめているため、就職・転職を検討している人は参考にしてください。
大工の仕事は、工務店やハウスメーカーなどから建築工事を受注し、建築士が作成した設計図を読み取るところから始まります。
設計図をもとに、どの工法で建築工事を進めるのか、どのような資材が必要なのか、工期はどれくらいかなどを確認します。設計図の指示では工事が難しい場合や不明点があるときには、建築士と打ち合わせをしたり、改善策を提案したりするのも大工の大切な役割です。
設計図に従って木材をはじめとする建材を切り出し、寸法を調整したり表面をきれいに仕上げたりするのも大工の重要な仕事です。加工の仕上がりは大工の技術力によって大きく左右されるため、腕の良い大工はとても重宝されます。
ただ、最近は機械を使って建材を切り出すケースも増えており、大工の担う仕事の範囲も、時代とともに変化しています。
建物の骨組みに必要となる建材が用意できたら、現場で組み立てを行います。
組み立ては、建築物の骨組みをはじめ、屋根下地組やサッシの取り付け、外壁の下地組みまで一気に進めるのが特徴です。その後は床下地組みや天井下地組み、天井下地板張り、内部壁下地組み、床材施工などの内部作業を行います。
短期間で組み立てを行うのは、雨や風などで建材が傷むリスクを減らすためです。大がかりな作業を短期間で仕上げる必要があるため、事前に段取りをしっかりと考えたうえで、スピーディーに作業を進めることが求められます。
家屋大工・町大工は、木造住宅の建築・増築・リフォームにかかわる職人を指します。
建材の切り出し・加工や組み立てが主な仕事ですが、そのほかにも床・天井の下地づくりや造作、壁のボード張り、床材の施工などといった基礎工事全般を担う場合もあります。また、電気工事士などの資格やスキルを取得し、請け負える業務の幅を広げている人もいます。
型枠大工は、鉄筋コンクリートの建物を建築する際に必要となる型枠を組み立てる職人です。建物の形状やコンクリートの用途に合った型枠の用意をはじめ、現場での組み立てやコンクリートの流し込み、型枠の取り外しまでを担当します。
温度・湿度や水分量を見極めながらコンクリートの強度をコントロールする必要があるため、型枠大工になるには熟練の技術と経験が必要です。
マンションやビルなどの建築に加え、高速道路や橋、トンネル、立体駐車場などコンクリートを使用する土木工事にもかかわるため、仕事の内容は多岐にわたります。
造作大工は、天井や壁、窓枠、階段といった建物内部の仕上げを手がける職人です。町大工と比べて体力的な負担は少ないものの、高い技術力が求められるため、町大工から造作大工へ転身するケースも多く見られます。
担当するのは主に木造建築や木造部分の内装ですが、家具職人や内装仕上げ工に代わって造作家具の製作や壁のクロス張りなどを行うこともあります。
宮大工は、寺社仏閣や国の重要文化財などの伝統建築物の建築・修繕を担う職人です。金属部品を使わずに木材を組み合わせる「木組み」という伝統的な建築技法を用いるのが特徴で、非常に高い技術力と木材に関する深い知識が求められます。
一人前の宮大工になるには長い年月が必要ですが、歴史や文化を後世につなぐ役割を担えることから、やりがいと誇りをもって働ける仕事です。
ただ、宮大工の仕事の件数はそれほど多くないため、家屋大工の仕事と兼務している職人もいます。
厚生労働省の職業情報提供サイトによると、大工の平均年収は448.7万円でした。
棟梁(親方)と呼ばれる工事責任者になれば平均以上に稼げますが、一人前になるまでには最低でも3年の修行が必要です。また、大工の仕事は建てる家やビルがなければ成立しないため、景気の影響を受けやすいという側面もあります。
一方で、建設業界全体で職人の高齢化による人材不足が深刻化しているため、大工という職業自体は将来的にも安定した需要が見込めます。さらに、人々の暮らしや地域のインフラを支える存在として活躍できるため、十分に目指す価値のある仕事です。